セロトニンとは?

こんにちは。

運動をした後気分がスッキリしたことはないでしょうか。 多くの方がそう感じると思います。
以前動画を見て、精神疾患の改善はセロトニンが大事だということを知りました。
興味があり少し調べてみました。

セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれている、脳内の神経伝達物質です。
脳の興奮を抑えて精神を安定させる、脳を活発にさせるなど、大事な働きを担っています。

セロトニンが安定して分泌されていると気分が安定し、ポジティブ思考で物事を考えることができる、脳も冴えて勉強や仕事もはかどりやすい。こうした理由から幸せホルモンと言われています。

反対にセロトニンが不足すると、自律神経の乱れにつながり、意欲が低下したり、感情の欠如などが起こります。
つまりやる気が出ない、キレやすくなるなどの症状です。そしてやがてはうつ病などの精神疾患につながります。 この状態では幸せと思うのは難しいですね。

現代社会では、どうしてもセロトニンが不足する傾向にあります。
ストレスや睡眠不足、不規則な生活、栄養不足などがその理由に挙げられます。

ではセロトニンはどのようにして増やせばいいのか?
基本的には「食事」、「運動」、「睡眠および規則正しい生活」と言われています。

食事について。
栄養素として、トリプトファンとビタミンB6が大切です。
脂身の少ない肉やレバー、魚、ナッツ類、バナナ、カカオを多く含むチョコレートなど

運動について。
とくに有酸素運動がおすすめです。ウォーキングやジョギング、ダンス、水泳など

睡眠および規則正しい生活について。
太陽の光を浴びると分泌が促進されます。特に朝日を浴びると生活リズムが整うのでお勧めです。

今回はおおまかにお伝えしましたが、より詳しく勉強してお伝えできれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました